A.
医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。
胃もたれや胃痛、腹部の膨満感といった胃腸の不調が続いているにも関わらず、検査をしても特に異常が見つからないという不調を「機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia :FD)」と呼びます。
中医学(漢方)の考え方では、胃もたれ・胃痛・腹部膨満感・みぞおちの痛み等の胃腸の不調は、胃腸そのものを表す「脾(ひ)」は勿論のこと、ストレスの影響を受けやすい「肝(かん)」とも関わりが深いとされています。
また、胃腸の不調は体内・対外の「湿(しつ)」とも関係が深く、甘いものや脂っこいものの食べ過ぎにより、脾胃がダメージを受けて、水分代謝が低下し、体内に「湿」が溜まってしまうと、胃もたれ、胃のむかつき、口の中がネバネバする…等といった症状が出てきます。
このように、一口に「機能性ディスペプシア(FD)」と言っても、出ている症状や不調により、対処法が異なりますので、ご自身の症状をチェックされ、それに合わせた養生を行われることをお勧め致します。機能性ディスペプシアは、中医学(漢方)的観点では、「肝脾不和(かんぴふわ)」タイプと、「脾虚痰湿(ひきょたんしつ)」タイプに大きく分けることが出来ます。
「肝脾不和(かんぴふわ)」とは、「肝(かん)」が過剰なストレスを受けることで、「脾(ひ)」を攻撃してしまい(この辺りは、中医学の「五臓の関係性」に拠ります)、「脾(ひ)」が正常に動かなくなってしまうことを指しています。この「肝→脾」の相克により、お腹が張ったり、下痢をしたり、食欲が無くなったり…という症状が現れます。この場合は、単純に胃腸機能を改善するという方法ではなく、「肝をケアして、肝と脾のバランスを整えることで、胃腸の働きを改善させる」方法をとることになります。
「脾虚痰湿(ひきょたんしつ)」とは、「湿(しつ)」が原因により、脾(胃腸)に不調が出ることを指しています。具体的には、梅雨の時期などのジメジメした季節の湿気の影響を受けたり、胃腸の働きが低下してしまい、体内に老廃物である痰湿が溜まったりすることで、身体の重だるさ、眩暈、眠気、食欲の低下…等といった様々な不調が起こり得ます。島国で湿度が高く、生ものや冷たいものを好む日本人の傾向として、機能性ディスペプシアをはじめとした、何らかの「脾(胃腸)」のトラブルが多いとされています。
このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、
気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、
どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。
当院では、
機能性ディスペプシア(FD)、自律神経失調症をはじめ、
うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、
月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、
心身症、更年期障害、冷え性、ストレス関連障害、
摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。
なお、漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい。当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。
今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。