A.
医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。
「アルコールを飲むとストレスが和らぎ、心身の不調が解消される」と思われている方もいますが、それは明らかな誤り(誤解)です。この状態は、アルコールにより意識が麻痺し、「気分が良い」と錯覚をされているに過ぎません。むしろ、本当はアルコールの刺激によって、交感神経が過度に優位になり、自律神経は乱れる傾向にあります。
また、アルコールを多量に摂取すると、身体が脱水状態に陥ります。アルコールは肝臓で分解をされますが、この時同時に水分も消費しているのです。
さらにアルコールが利尿作用を促し、飲むとトイレが近くなります。したがって、お酒を飲めば飲むほど脱水が悪化し、血液からも水分がなくなり、血がドロドロの状態になっていきます。交感神経が優位のため、血管は収縮し、ドロドロの血液が狭い血管を流れるので、当然血流も悪くなります。飲み過ぎた翌日の頭痛は、まさにこれが原因なのです。
アルコールの摂り過ぎによって、気持ちが悪くなって吐いてしまうという現象も、消化器官の働きを促す副交感神経が極端に低下し、腸が麻痺したために起こるのです。
では、アルコールは絶対に良くないのか、というと「適量ならば気分をリラックスさせ、副交感神経を活性化する効果があります」と言えるのです。お酒は楽しく、容量を守って飲むことによって、リラックス効果やストレス解消にもつながり、自律神経にも良い影響を与えます。
つまり、アルコールは、飲み過ぎず上手に付き合うのがコツなのです。もしある程度の量を飲みたいのであれば、「お酒1杯に対して水(チェイサー)1杯を飲む」ようにすると良いでしょう。これにより、アルコールによる脱水作用や消化器官の麻痺を防ぐことができます。
また、昔からよく組み合わせになっている「ビールに枝豆」「ワインにチーズ」「日本酒にお刺身」といったおつまみは、美味しいというだけでなく、胃や腸の粘膜の保護にも役立つ身体への影響も配慮されたものでもあります。すきっ腹にアルコールではなく、そういったおつまみも上手に組み合わせられてみられて下さい。
当院では、自律神経失調症、心身症をはじめ、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、
摂食障害、パニック障害、睡眠障害(不眠症)、
月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、
過敏性腸症候群、更年期障害、アルコール使用障害等、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。
今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。