こころのペリカン便り

Column

【心療内科 Q/A】「『適応障害』と他の精神疾患の違いとは…?」

A.

医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

適応障害には、その疾病特有の症状がありません適応障害で見られる心身両面にわたる症状、例えば、抑うつ、意欲低下、無気力、不安感、焦燥感、倦怠感、不眠…等は、うつ病をはじめとする他の精神疾患でも見られます。

 

 

では、どのようにして、こうした精神疾患と適応障害を区別するのでしょうか?

 

 

まず、代表的な精神疾患として、統合失調症、躁うつ病、強迫症などがありますが、これらは外部要因(外部からのストレス)とは関係のない、脳そのものの問題として扱われますので、比較的容易に区別できます。

 

 

対人場面で過緊張となる社交不安症は、外部要因としてのストレスが存在しますが、問題の本質が対人過敏という、その方の内面の問題に帰結することから、適応障害とは区別します。また、「死別」による抑うつや不安も、死別反応(悲嘆反応)とされ、適応障害には含まれません。

 

 

適応障害」との区別が難しいのは、何と言っても「うつ病」と「不安症」の2つでしょうこれらの疾患は、ストレス源(ストレス要因)のない脳の問題として考えられる場合もあれば、明らかにストレスによって生じていることもあります。

 

 

また、一見何のストレスもなく発症したように見えたとしても、職場や特定の環境下から一定期間離れることで改善することもあれば、逆にストレス源が認められたので職場から離れる処置を取ったにも関わらず、一向に症状の改善が見られないということもあります。

 

 

こうした場合、前者であれば、診断名が「うつ病→適応障害」に、後者であれば、診断名が「適応障害→うつ病」に変更されることになるでしょう。このように、外部要因(外部ストレス)が関係しているか否かで治療法に差が出てきますので、その見極めはとても重要になってくると言えるでしょう。

 

 

パニック症、過敏性腸症候群、過呼吸症候群などもまた、ストレスが背景にあることの多い疾患であり、適応障害の症状、あるいは、付随する疾患として位置づけることが出来ます。しかし、特定のストレスから遠ざかり、かつ一定期間の時間が経過してもそれらの症状が持続する場合は、適応障害から切り離し、独立した疾患して扱います。

 

 

このように、適応障害と一口に言いましても、他の疾患との境界が曖昧であったり、別の疾患を伴ったりすることがあるのですそういった意味では、適応障害は、裾野の広い、複雑な一面のある疾患でもあるのです。

 

 

 

このコラムを読まれまして、

ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、

興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、適応障害をはじめ、

うつ病、躁うつ病、不安症、睡眠障害(不眠症)、

自律神経失調症、心身症、摂食障害(過食症)

パニック症、ストレス関連障害、強迫症、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)、

月経前症候群、統合失調症、過敏性腸症候群など

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。