こころのペリカン便り

Column

【心療内科薬紹介】「小柴胡湯とはどういう漢方ですか?」【漢方】

医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)でございます。

当院にご興味下さり、誠にありがとうございます。

 

 

Q:「小柴胡湯(しょうさいことう)とはどういう漢方ですか?」に、お答えします。

 

 

A:少陽病(しょうようびょう)の代表的な処方です。

和解の主方とされ、「少陽枢機の剤にして、和解の総方なり」(柯韻伯)といわれています。

 

 

漢方薬は、「なんとなく体に優しそう」というイメージもあり、とっつきやすいところがメリットかと思います。

どうしても味が苦いのと(これも漢方によりますが)、基本的には粉であることを乗り越えていただけるのであれば、治療の選択肢の1つになると思います。

漢方薬は、保険収載(保険適応されるもの)されているものだけで100種類以上あり、心療内科、精神科といったメンタルの領域で有名な漢方もいくつもあります。

 

 

小柴胡湯は、少陽病(しょうようびょう)の代表的な処方です。

和解の主方とされ、「少陽枢機の剤にして、和解の総方なり」(柯韻伯)といわれています。

エキス製剤の番号は9番です。

 

 

四逆散は、柴胡剤の1つとして分類されます。

柴胡剤とは、柴胡が入っている方剤(処方)を言います。

柴胡(さいこ)は生薬の1つで、漢方薬を知るうえで大変重要です。

セリ科のミシマサイコ、またはその変種の根です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3#:~:text=%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%EF%BC%88%E4%B8%89%E5%B3%B6%E6%9F%B4%E8%83%A1%E3%80%81Bupleurum,%E3%81%AF%E3%82%BB%E3%83%AA%E7%A7%91%E3%81%AE%E5%A4%9A%E5%B9%B4%E8%8D%89%E3%80%82

Wikipediaにもあるように、この学名の由来はまさに日本で、ミシマとは現在の静岡県の三島に由来します。

ただ乱獲が原因で、現在日本原産のものは少なく、輸入が多くなっています。

効能は、配合によって異なり、大変幅広いのですが、特に精神領域において、疏肝解鬱といって、肝気気滞を開通させる効果があります。

目印は、肋骨の下の痛み、苦しみ、圧痛で、これを胸脇苦満(きょうきょうくまん)と言います。

特に右側の肋骨の下には肝臓がありますので、柴胡は肝臓に作用して、その痛みをとり、滞っていた気の流れを開通させ、精神安定を目指すわけです。

解毒作用とも言え、体質改善にもつながります。

西洋医学の病名で言うところの、肝機能障害、肝炎、肝硬変、胆嚢炎、胆石などの肝臓の疾患に始まり、肋膜炎、膵臓疾患、肺疾患、リンパ腺炎、そして、胃酸過多、嘔気、嘔吐、食思不振、精神不安、不眠症などの精神領域まで、幅広く用いられます。

 

 

小柴胡湯は、少陽病(しょうようびょう)の代表的な処方と上述しましたが、ここで少陽病を簡単に解説します。

漢方の原典である傷寒論(しょうかんろん)では、急性病(熱病)の経過を6つの段階に分けており、これを六病位、または三陰三陽といいます。

三陽とは太陽病、陽明病(ようめいびょう)、少陽病の3つ、三陰とは太陰病(たいいんびょう)、少陰病(しょういんびょう)、厥陰病(けっちんびょう)の3つです。

熱病の初期は、太陽病の形で発病し、少陽病または直接陽明病に変化し、さらに三陰に進行すると考えられています。

太陽病とは、「脈浮、頭項強痛、悪寒す」(傷寒論)とあるように、脈が浮き(脈診等で判断)、頭から首が強く痛み、悪寒がする状態を指します。

このようなステージなら、漢方の代表である葛根湯などが適しています。

少陽病は、この太陽病の次のステージで、「口苦く咽乾き、目眩(めくるめく)なり」(傷寒論)とあるように、口が苦い、のどが渇く、めまいがしてふらふらする状態を指します。

このときに用いられるのが柴胡剤で、小柴胡湯はその中央に位置します。

 

原典である、傷寒論・太陽病中篇には、次のような記載があります。

「傷寒五六日,中風,往来寒熱,胸脇苦満。黙黙として飲食を欲せず,心煩喜嘔す。或は胸中煩して嘔せず,或は渇し,或は腹中痛み,或は脇下痞鞕し,或は心下悸し,小便不利。或は渇せず,身に微熱有り。或は欬する者は、小柴胡湯之を主る。」

 

解熱、消炎、止嘔、解毒の効果を持ち、上述の亜急性期はもちろん、慢性炎症性疾患まで広く用いられます。

よって、ストレスによる、不安、倦怠感、頭痛、肩こり、めまい、食思不振、首すぎのこり、肋骨の下の苦しみ、痛みなどにも有効です。

和解の主方とされ、「少陽枢機の剤にして、和解の総方なり」(柯韻伯)といわれています。

和解とは、攻めと守りの薬味がバランスよく配合されており、攻守ともによく働き偏りがないため、そのように呼ばれます。

 

 

ご興味のある方は、診察時にご相談ください。

今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)をよろしくお願いいたします。