コラム
News

【心療内科 Q/A】「『軽躁時』にコントロールが必要なのは何故ですか?」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

躁うつ病(双極性障害)躁状態(軽躁状態)は、一見すると活力がみなぎっているようにも見えます。自信に満ち溢れ、陽気になり、仕事や勉強、家事などに対しても情熱的に取り組まれるので、軽い躁状態ならば、治療せずに放っておいてもよいのでは?」と思われる方も少なくありません。しかし、それが落とし穴となり、やがて重大な事態を引き起こすことがあります

 

 

まず一つ目として、軽躁状態」を放っておくと、その「躁」状態が次第に大きくなっていってしまう恐れがあるからです。軽躁状態を呈する「双極Ⅱ型障害」であれば、まだ外来における治療は充分に可能ですが、躁状態を呈する「双極Ⅰ型障害」に移行してしまわれると、外来での治療よるも入院による治療が推奨されるようになってきてしまいます。何故なら、躁状態でその方が起こす行動が、時として一生を左右するような事柄に繋がりかねないからです。

 

 

また、双極性障害の方の病識に関する課題もあります。双極性障害の方は、躁状態(または、軽躁状態)の時のモードを「自分の本来の姿」と認識し、それを目標とされてしまいます。しかし、それは、気分が極端に上がり過ぎた状態であり、決して「自分本来の姿」ではないのです

 

 

しかも、躁状態(または、軽躁状態)の時には、注意力の散漫(逆に言うと、様々な事柄に興味関心が跳躍しやすい状態)や、思考や感情の不安定といったマイナスの症状も出現し、ご本人はそこまでの自覚はない一方で、周囲の方々に多大な迷惑を掛けてしまうことが多々あります。そして、最終的には、大切な家族や友人の離反、同僚との関係悪化、金銭トラブルなど、今まで積み上げてきた社会的信用すらも、一気に失う恐れがあるのです。

 

 

このように「躁状態(軽躁状態)」は、ご本人にとっては「気分がラク」「この状態の時に出来ることは全部やっておこう」等といった感覚があるため、うっかり放置されがちですが、躁(軽躁)状態は、時としてうつ病の治療よりも困難にもなり得ますご自身に、躁状態(軽躁状態)があることに気が付かれたら、早めにそれをコントロールする術を身に付けることをぜひお勧めさせて頂きます。

 

 

 

このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、

気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、躁うつ病(双極性障害)をはじめ、

うつ病、不安症、適応障害、睡眠障害(不眠症)、

月経前不快気分障害(PMDD)、心身症、

パニック症、摂食障害(過食症)、統合失調症、

更年期障害、強迫症、アルコール使用障害、

月経前症候群(PMS)、自律神経失調症、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

過敏性腸症候群(IBS)、ストレス関連障害など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

また当院では、診察と一緒に、専門の心理士(臨床心理士・公認心理師)資格を持ったカウンセラーによるカウンセリング(心理療法)も行っておりますカウンセリングをご希望される患者様は、診察時に医師にご相談下さい。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。