コラム
News

【心療内科 Q/A】「『衛気(えき)』を増やして花粉症から身を守りましょう」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

以前、同コラム内にて衛気(えき)という概念について触れさせて頂きました。衛気(えき)」は、現代で言うと免疫力バリア力に近い概念です。中医学(漢方)においては、この衛気(えき)」が充分であれば花粉の刺激にも耐えられますが、不足すると花粉の影響もすぐに出てしまうと考えます。衛気(えき)」は、外部からの花粉やほこり、ウィルスから身体を守る力なのです。

 

 

今回は、その衛気(えき)」の増やし方について書いていきたいと思います。衛気を増やす基本戦略は、「たっぷり睡眠を取り、消化の良い食べ物を摂ること」です。軽い有酸素運動も有効でしょう。「衛気」が減ってしまった原因としては、主に肺気虚(はいききょ)脾気虚(ひききょ)」の場合があるため、それぞれの原因別の具体的対策を、以下に提示させて頂きます。

 

 

◆「肺気虚による衛気不足」◆

 

 

症状例:くしゃみ、せき、鼻がムズムズする、目の痒み、息苦しさ

 

 

対策:肺は良い空気を身体中に取り込み、最初のバリアとして身体を守ります。衛気は肺で生まれるので、普段からから深く呼吸をすることを心掛け、肺を潤す食事を摂りましょう。

 

対策①「人差し指をフー:横隔膜を動かし、肺の力を高めるトレーニングです。腕を伸ばして人差し指を立て、鼻から息を吸い、人差し指に呼気を感じる強さで口から息を吐き切ります。5回を1セットとして1日3回が目安です。

 

対策②「八宝菜で肺を潤す:肺を潤し、衛気を増やすには、白菜、ゆり根、うずらの卵、白きくらげ、ネギがお勧めです。八宝菜はこれらの食材を一度に摂れるお勧めメニューです。その他、バナナ、はちみつ、ヨーグルトもお勧めです。

 

 

◆「脾気虚による衛気不足」◆

 

 

症状例:鼻水、鼻づまり、疲れやすい、やる気が出ない、下痢気味、便が柔らかい、食欲がない

 

 

対策;「脾(ひ)」とは胃腸を指します。消化吸収の力が弱まると、身体の回復力が衰え、水分代謝も滞りがちになります。食事量を「腹八分目以下」に抑え、激辛食品や甘い物は控えましょう。

 

対策①「胃腸をいたわる食材を摂る:じゃがいも、さつまいも、山芋、かぼちゃ、にんじんが有効です。これらの食材を使った豆乳スープやみそ汁がお勧めです。イチゴも抗酸化作用がありますので、積極的に摂取されると良いでしょう。

 

 

対策②「食後に軽く運動する:食後は血液が腹部に集中し、うっ血した状態になりがちです。軽く身体を動かして、身体の血流を良くしましょう。『食後の300歩が健康のコツ』と江戸時代の書物『養生訓』にも書いてあります。また、青竹踏みをされるのも良いでしょう

 

 

 

このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、

気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、自律神経失調症をはじめ、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、

月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、

心身症、更年期障害、冷え性、ストレス関連障害、

摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

なお、漢方薬による治療(漢方療法)をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。