コラム
News

【心療内科 Q/A】「『花粉症』を中医学(漢方)的に考えると…?Ⅰ」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

以前同コラムにて、『花粉症に効く漢方薬』を教えて下さいという内容を書かせて頂きました。現在花粉のシーズンの真只中ということもあり、今回はそれに関係することを記載させて頂きます。

 

 

中医学(漢方)では、花粉症の根本原因は、主に身体を守るバリア機能の不足だと考えます。身体の表面には衛気(えき)と呼ばれるバリア機能があり、身体をウィルスやほこり、花粉や寒暖差等から守っています。

 

 

この「衛気(えき)」が弱まると、ウィルスや花粉が体内に侵入しやすい状態となってしまいます。そのため本来は、花粉症の症状が出る春より前、冬の時期から防衛力を高める対策をされて、身体のバリア機能を高めておくことが望ましいとされています。

 

 

この「衛気(えき)」を高める上でのポイントは、胃腸のケア呼吸です。

 

 

まず、日頃から胃腸を労わる生活を心掛けましょう具体的には、脂っこいものや刺激の強い物は避け、さっぱりとした味付けで野菜をしっかりと摂取する食生活です。そして、朝起きたら、深い呼吸で新鮮な空気をたっぷり吸い込みましょう

 

 

「衛気(えき)」を高める作用がある生薬としては、黄耆(おうぎ)が有名です。この「黄耆(おうぎ)」は様々な漢方薬の材料として用いられています。

 

 

中医学(漢方)では、「衛気(えき)」が弱まった結果、風邪(ふうじゃ)が花粉を連れて体内に侵入して、花粉症の症状が起こると考えられています。また、中医学(漢方)的には、花粉症は寒タイプ熱タイプに分けられ、それぞれ養生法も異なってくるのです。

 

 

 

このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、

気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、自律神経失調症をはじめ、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、

月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、

心身症、更年期障害、冷え性、ストレス関連障害、

摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

なお、漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。