コラム
News

【心療内科 Q/A】「『季節の変わり目』とは、具体的にいつを指しているのですか?」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

季節の変わり目」は、よく体調を崩されたり、疲労が急に出てしまったり…と、何かと自律神経に影響を与えがちな時期です私たちは、日頃何気なくこの言葉(「季節の変わり目」)を使っていますが、それは具体的にいつを指しているのでしょうか。

 

 

季節の変わり目には、「土用(どよう)」と呼ばれる特別な時期があります日本では、「土用丑の日」で知られる「夏土用」が有名ですが、実は「土用」とは、年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間のことを指しているのです

 

 

因みに2023年を例に取ると、土用=1/17~2/3、春土用=4/17~5/5、夏土用=7/20~8/7、秋土用=10/21~11/7となっています。

 

 

この年に4回ある「土用の時期」は、気温の変化が激しく、大気も不安定なので、体調を崩しやすく、特に脾(胃腸や消化器官)が疲れ易い時期です「脾(ひ)」が弱ると風邪を引きやすい、だるい、元気が出ない、お腹の調子が悪くなる等の諸症状が起こります。

 

 

年に4回ある季節の変わり目は、どの時期も基本的には「脾(ひ)」に負担を掛けないように、労わって過ごすことが大切になります。

 

 

具体的には、冷たい物や味の濃いもの、甘い物などは、胃腸にダメージを与えやすいため控えるようにしましょう。うるち米、かぼちゃ、じゃがいも等、ホクホクしていて噛めばじんわり甘くなるような食材がお勧めです。また、体調を崩しやすい時期ですので、この期間は、いつもより早く寝る、予定を詰め込み過ぎないようにする等されて、身体を休ませましょう。漢方薬としては、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)等がよく用いられています。

 

 

 

このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、

気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、自律神経失調症をはじめ、

心身症、冷え性、更年期障害、ストレス関連障害、

月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、

摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

なお、漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。